医療英語
オンラインプログラム
【期間限定】13期の体験入学を受付中!
医師・医学生・看護師・薬剤師など医療従事者200名以上が受講した、
3ヶ月間全13回で模擬診療・論文読解・プレゼン発表などを集中的に学べる実践的プログラムです。
ただいま、9月にスタートした13期の講義の無料体験入学生を受付中。
日程や参加できる講義については以下よりご確認ください
<プログラムの概要>
3ヶ月間で模擬診療・論文読解・プレゼン発表などを集中的に学べる医療英語特化型プログラムです。
授業は完全オンライン(ZOOM)で実施します。講義には、めどはぶ代表・山田悠史医師のほか、海外で活躍する現役の日本人医師・薬剤師とネイティブの語学講師が登壇いたしますので、医学英語の専門分野をカバーしつつ、英語の総合力を向上させることが出来ます。
(本プログラムで得られた利益は東南アジアの医療支援、及び今後のめどはぶの活動・運営に役立てます。)


参加対象者
- 医師・医療系学生・医療従事者
- 高校レベル以上の英語の基礎知識がある方
- 医療英会話の力を伸ばしたい方
受講形式
- ZOOMとGoogle Meet(補講)を使用したオンライン授業
授業回数
- 全13コマ(各回約120分~180分)
- 但し、第1回、6回、10回、13回は変則的な受講となります。
- 通常授業を欠席した場合、講義部分は後日動画で視聴可能。
補講について
- ネイティブ講師とのディスカッションを行う講義を欠席した場合、上記講義の動画に加え、
ネイティブ講師とのマンツーマンレッスン(20分)を受講可。
参加費
*お支払い方法は指定口座へのお振込となります。
*オンラインサロン(1,650円/月)に参加頂けますと、割引価格でご受講頂けます。
*定員に達し次第、お申込みは締切りとさせて頂きますのでご了承下さい。
お申込み
13期は9月よりスタートしましたが、期間限定で無料体験入学を受付中です。実施日程や参加できる講義は以下よりご確認ください。
▲医療英語学習プログラム 説明会(2022/7/23開催)
▲医療英語学習プログラム卒業生 体験談(2025/7/16開催)
その他プログラムについて
プログラムの開始時には、ネイティブがオンラインにて個別レベルチェックを実施して各個人の課題を確認します。その結果をもとにTOEIC900点以上の語学学習アドバイザーが一人ひとりに自主学習のアドバイスを致します。 尚、このプログラムでは主体的・自律的に学ぶアクティブラーニングの実践をするチーム学習(グループコーチング:GC)を取り入れ、モチベーションを支え合い学習の習慣化を図るように設計されています。本プログラムは医療分野における専門用語やシチュエーション別の医療英語の習得を目指しますが、英語という言語そのもののスキルに関しては、プログラムを通して学習を習慣化しその後の継続的な自主学習して頂くことで、習得して頂きます。(本プログラムで得られた利益は東南アジアの医療支援、及び今後のめどはぶの活動・運営に役立てます。)
<医療英語学習プログラムの特徴>


海外在住の現役の医師・薬剤師から指導を受けられる!
- 臨床の現場や学会で使われる、生きた医療英語を学べます。講義中は医師講師からフィードバックをお伝えするだけでなく、口頭やチャットで医師講師にご質問頂けますので、医療英語の専門的表現のニュアンスを確認したり、日本人目線でのアドバイスを受けることもできます。
英語で模擬診療の実践が出来る!
- 模擬診療ではネイティブ講師が模擬患者となって、実践的なロールプレイを行います。事前課題として必要となる医療英語表現をお渡ししますので、初めての方は課題に沿って問診を進める事が出来ます。すでに英語診療に慣れている方はアドリブもOKです!模擬診療には海外で働く医師が立ち合いますので、一般的な医療英会話レッスンとは異なり、英語で診療する際のコツや注意点、便利なフレーズについて学ぶことができます。
プレゼンを繰り返し練習し、発表。原稿はネイティブが添削し、音源も作成します!
- 国際学会での発表などを想定し、プレゼンを実践します。受講生には事前課題として、プレゼンの原稿を提出頂きます。ネイティブが原稿を添削して返却した原稿を繰り返し練習頂き、講義のなかでスライドを投影しながら発表して頂きます。正確なプレゼン原稿と自分専用の模範音声データを手元に繰り返し学習することで、自信を持って発表出来るようになります。
フレキシブルな受講体制!講義の途中参加・離脱もOK!
- 授業は基本的に日曜日の朝10時開始ですが、都合が合わない場合は、後から講義を視聴できます。スピーキング要素のある講義を欠席した場合は、振替授業として、ネイティブ講師とのマンツーマンレッスンを20分受けることが出来ます。内容は、英語のディスカッションや模擬診療・プレゼンテーションなど、受講できなかった講義の内容と近いものになります。当日までスケジュールが分からない場合も、運営チームがサポートします。
チーム学習だから、効率的に、続く。
- プログラムには「チーム学習」を導入しています。講義後に実施するグループコーチング(GC)では、参加者同士が有機的に関わり合って、他の受講生の頑張りに刺激を受けることが出来ます。医療英語に特化したアプリやpodcastを使った受講生に感想を聞けたり、時間の使い方を参考にできたり等、お互いに効率的な情報収集をしながら、励まし合って学習を進めます。同期の仲間の存在がモチベーションとなり、強制力になることで、学習が習慣化します。英語学習は、頑張った割に上達を感じなかったりして、続かない人が多いものです。ぜひ”めどはぶ”のチームに参加してみてください。一緒に頑張りましょう!
ネイティブ講師との実践。そして日本人学習アドバイザーの安心サポート
- 全13回中、10回にネイティブ講師が登壇するため、リスニング・スピーキングを実践し、伸ばすことが出来ます。また、プログラム期間中は英語学習アドバイザーが学習のご相談に乗り、自宅学習の方法を指南いたします。初回・最終回のカウンセリングや各講義、グループコーチングの他、メールやメッセンジャーでもご相談頂けます。英語力に自信のない方もご安心ください。※医療英語に関するご質問については、講義の際医師講師からご回答いたします。
<受講生の感想>
医療英語学習プログラム修了生
医師(研修医)

医療英語学習プログラム修了生
医師(産婦人科)
▲医療英語学習プログラムゼロ期修了生 小川先生(歯科)
▲医療英語学習プログラム一期修了生 黒田先生(産婦人科)
<14期 講義内容・日程>
(内容・日程は変更の可能性がございます)
第1回:ファーストトライアル 1月8日(木)までに個別で実施
- ネイティブ講師によるマンツーマンレッスン(約30分 レベルチェックを兼ねる)
- 学習カウンセリング(約30分 目的・目標の把握、個々の課題の確認及びアドバイス)
※個別に予約して実施します
※医療関連の資格に関しては、プログラム期間中に医師講師から指導・アドバイスを差し上げます。
第2回:キックオフ 2026年1月11日(日)10:00-
- 医療英語の上達方法、および自主学習の指導(在米ドクターが登壇)
- チーム学習、グループコーチングの効果的な活用方法の指導
- ネイティブ講師とのグループディスカッション
- グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第3回:スピーキングワークショップ 1月18日(日)10:00-
- ペラペラ英語を話すためのグループワークショップ(ネイティブ講師が登壇)
- グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第4回:医療英会話 英語で模擬診療 -1- 1月25日(日)10:00-
- ネイティブ講師との模擬診療形式(ロールプレイ)
*実際に現病歴(PHI)をヒアリングして頂き、在米ドクター、ネイティブ講師からフィードバック。 - グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第5回:医療英会話 英語で模擬診療 -2- 2月1日(日)10:00-
- ネイティブ講師との模擬診療形式(ロールプレイ)
*実際に既往歴、家族の病歴、アレルギーに関する問診をして頂き、在米ドクター、ネイティブ講師からフィードバック。 - グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第6回:動画視聴課題 第7回授業までに個別で実施
- 5文型(約60分)
- 前置詞(約60分)
*全体での講義は実施しません。各自第9回リーディングワークショップの為に動画で文法をおさらいします。
第7回:医療従事者のためのライティングワークショップ 2月15日(日)10:00-
- 医療現場で使うフレーズの英訳ワーク(在米ドクター、ネイティブ講師登壇)
*注意すべき医療英語や外国人患者の文化的背景について学びます。また、日本語を英語に訳す際のコツを伝えます。 - グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第8回:医療英会話 プレゼン実践と質疑応答 -1- 2月22日(日)10:00-
- プレゼン発表と質疑応答の実施(在米ドクター、ネイティブ講師登壇)
*医療分野に関する5分間のプレゼンを準備して頂きます。当日はスライドを画面共有しながら発表頂きます。
*原稿は事前に提出頂き、ネイティブが添削して返却致します。 - グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第9回:医療論文の読解実践(リーディングワークショップ) 3月1日(日)10:00-
- 医療論文の批判的な読み方を指導。(在米薬剤師兼大学教員が登壇)
*事前課題として3つの医療論文を簡単に読んで頂きます。講義では講師と論文を読みながらコツを掴みます。 - グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第10回:医療英会話 プレゼン実践と質疑応答 -2- 3月8日(日)までに個別で実施
- ネイティブ講師とのマンツーマンレッスン(50分間)でプレゼン発表の実践
*第8回講義で発表したプレゼンを練習してレッスンに臨んでください。
受講後、プレゼン原稿をネイティブ講師が読み上げてオリジナル音声を作成致します。第11回講義に向け役立ててください。
※第10回講義は個別に予約して実施
第11回:医療英会話 プレゼン実践と質疑応答 -最終- 3月15日(日)10:00-
- 最終プレゼン発表と質疑応答の実施(在米ドクター、ネイティブ講師登壇)
*第8、10回で実施したプレゼンに最終チャレンジして頂きます。 - 講師からの総評
- グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第12回:最終講義 3月22日(日)10:00-
- 医療英語学習プログラム修了後の英語学習について講義
- 在米ドクターからの総評
- ネイティブ講師とのグループディスカッション
- グループコーチング(1週間の振り返り・翌週の目標発表)
第13回:フォローアップカウンセリング 4月3日(金)までに個別で実施
- 語学学習アドバイザーとの個別カウンセリング
*3ヶ月の学習実績の振り返りと、修了後の目標へ向けた学習計画、内容などをフォローアップします
英語で診療したい、国際学会で発表したい、研究留学・臨床留学をしたい、試験に合格したい、趣味として続けたい等、目標は様々です。
修了式 4月3日(金)20:30-
- 医療英語プログラムのファシリテーター及びネイティブ講師からの総評
- 受講生によるスピーチ
- オンライン懇親会
*日程が合わない場合
- 欠席の場合でも大丈夫です!動画視聴&振替講義を受講できます。
詳しくはこちらから
修了後の英語学習について
医療英語学習プログラムは3ヶ月の短期集中型ですが、修了後に学習の習慣化ができるように設計されています。
プログラムには、学習効果が高いアクティブラーニング(主体的・自律的学習)を実践できるチーム学習(グループコーチング:GC)を
取り入れており、受講生同士がモチベーションを支え合いながら、3ヶ月間医療英語の学習を継続できる仕組みとなっています。
グループコーチングでは、毎週目標を宣言し、振り返りを実施しますので、3ヶ月後には”継続できる”自分にあった学習スタイルを確立できます。
英語のスピーキング力を上げたい方へ
「めどはぶ」では、医療英語に特化した実践的な学びの場を提供していますが、「ネイティブ講師とのマンツーマンレッスン」や「英語全般のスキルアップ」を希望される方は、「めどはぶ」の運営に携わるワンナップ英会話にご相談ください。ワンナップ英会話は「英語を話せるようになる」ことに特化したスクールです。ビジネス英会話・日常英会話・資格対策(TOEIC®/英検®)の他、国際学会の発表や質疑応答の練習、診療のロールプレイなど、目的に応じたマンツーマンレッスンをネイティブ講師相手に受講できます。特に医師の皆様は、座学で受験英語・医学英語に触れている方が多いため、半年~1年のレッスンで自信を持って話せるようになるケースが多いです。お気軽にご相談ください。※講師に医療英語の専門知識はございませんが、一般常識の範囲でご対応いたします。
ワンナップ英会話の特長
マンツーマン英会話レッスン
50分間の充実したレッスンで、英語の総合力を向上
厳選されたネイティブ講師
採用率2%の高い基準をクリアした講師陣が指導
学習アドバイザーによるサポート
TOEIC900点以上のアドバイザーが学習法をサポート
ビジネス英会話に特化したプログラム
職場で使える実践的な英語を習得
無料体験レッスン
初心者から上級者まで、最適なレッスンを提案
ワンナップ英会話のスクール一覧
【新宿の英会話教室】
新宿駅近で通いやすいマンツーマン専門スクール
【銀座の英会話教室】
銀座エリアで質の高い英会話レッスンを提供
【恵比寿の英会話教室】
落ち着いた環境でじっくり学べる英会話スクール
【オンラインでの受講】
全国どこからでも対面と同様の英会話レッスンと
カウンセリングが受けられます