無料個別相談を予約する

【医師の英語】「軟膏」医療英語ワンフレーズ#41

  • 医療英語ワンフレーズ

現代では、外国人患者さんに接する機会のある医療従事者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな医療従事者の方のために、医療英語の単語集や会話例文集を様々なシチュエーションごとにご紹介していきます。
——-
めどはぶでは、医療英語を学びたい医師・薬剤師・医学生のための医療英語学習プログラム(米国内科医・山田悠史監修)をオンラインで開講しています。

「軟膏」を英語で言うと?

《例文1》
患者:My skin rash really bothers me.
(発疹に悩まされています))
医師:Apply this ointment to the affected area.
(患部にこの軟膏を塗ってください)

“Topical agents”(外用薬)の中で、“cream” “lotion” “gel”日本語でもカタカナでそのまま使われていますが、軟膏は“ointment”(オイントメント)と表現します。塗るという動詞は“apply”を使います。

《例文2》
How do I use the ophthalmic ointment?
(眼軟膏はどのように使えばいいですか?)

《例文3》
This topical ointment is used for a skin infection.
(この外用軟膏は皮膚感染症に使われます)

“ointment”には英語特有の破裂音である“t”が2回出てくるので、発音も練習してみてください。
さらに、眼軟膏“ophthalmic ointment”となると、さらに発音難易度がアップします。「アフサルミック・オイントメント」と、破裂音の連発に加えて“th”や“l”が発音しにくく、しかもその“thal”の部分にアクセントが来ます。ただ、患者さんに対しては“eye ointment”と言えばよいのでご安心ください。

「患部」“affected area”、つまり「影響を受けた部位」と表現します。こちらもよく使う表現なので、覚えておくと役立ちます。


米国内科医山田悠史先生

この記事の執筆者
小崎 彩先生
カリフォルニア州立大学アーバイン校 薬学部 アシスタントプロフェッサー
東邦大学薬学部卒業
Western University of Health Sciences 薬学部卒業。Western University 研究フェロー(Cardiovascular Outcomes Research Fellow)を経て、2021年9月より現職。

本格的な医療英語を学びたい医師・薬剤師・医学生のための医療英語学習プログラム(米国内科医・山田悠史監修)をオンラインで開講しています。3ヶ月で全13回、模擬診療・論文読解・プレゼン発表などを集中的に学べる実践的プログラムです。