お気軽にどうぞ! 無料
カウンセリング
受付中!

医師が国際学会で英語で発表するときの5つのコツ

  • 医療英語学習コラム

医学の世界では、最新の研究成果や治療法に関する情報を共有するために、多くの国際学会が開催されています。海外からの参加者も多い国際学会で発表することは、自分の研究の価値を高めたり、同じ分野の研究者と交流を図ったりすることが出来ますのでとても重要です。しかしながら、英語が母国語でない医師にとっては、国際学会での発表は簡単なことではありません。そこで、本記事では、国際学会発表サポート医療英語学習プログラムでこれまで180名以上を指導してきたMedical English Hub(めどはぶ)が、国際学会において英語で発表する際のコツをご紹介します。

英語でのプレゼンのコツ

英語が母国語ではない場合、英語でのプレゼンテーションが上手くいかない、効果的に伝えることができないといった悩みを抱えることもあります。ここでは、英語でのプレゼンテーションに成功するためのコツを紹介します。

スピーチ練習をする

発表前にスピーチの練習をしっかりと行い、自分の話す内容や発音、アクセント、イントネーションなどを確認しましょう。最近ではスピーチ原稿を音読してくれるアプリなどもあり、その精度も上がってきていますので、そういったツールを使うのも有効です。可能であればネイティブに原稿を読み上げてもらい、録音して、オーバーラッピングやシャドウイングして学習すると大変効果的です。とにかく何度も口に出してスピーチを練習してください。音読→暗記→暗唱→繰り返しが重要です。ある程度スムーズに言えるようになったら、練習の様子を録画して見返し、相手に分かりやすい話し方が出来ているか、客観的に確認して改善しましょう。

資料を分かりやすくまとめる

英語での発表においても、プレゼン資料の分かりやすさは重要です。聴衆が追いやすいように、図表やグラフを使用することで、分かりやすいプレゼンテーションを行いましょう。私たちが第二言語である英語で発表する場合は、言葉で全てを説明するのが容易ではありませんので、ある程度ビジュアルでわかるようにスライドを準備しておくとプレゼンのスピーチの負担が軽減されます。完璧ではない英語力を分かり易い資料で補います。

事前に専門用語の意味と発音を確認する

医療分野においては、多くの専門用語が存在します。学会発表前に専門用語を事前に確認し、英語での正確な意味を理解するようにしましょう。同時に、それらの専門用語は発音が難しいケースも多いので、事前に発音をチェックをしておき、正しい発音で伝えられるように練習することも重要です。ドイツ語由来の専門用語などは、英語では全く異なる発音となる場合もありますので、注意してください。以下のサイトでは、入力した単語を含むYoutube動画を検索することができます。ネイティブの発音を確認して参考にすることが出来るので利用してみてください。
参考:Youglish

発音の難しい単語は出来るだけ避ける

どんなに練習しても苦手な発音も出てくるかと思います。そういった発音しにくい単語は、似たような意味の別の単語に置き換えると良いでしょう。海外経験の長い医師でも、難しい発音の単語は出来るだけ避けて話すように心がけている人が多いです。例えばregularlyという単語はrとlが交互に出てきて、非常に発音が複雑です。こういった単語はon a regular basisと言い換えてみたりすると楽に伝えることが出来ます。他にも発音の難しいrelatively(比較的)という単語をquite(結構)という意味の単語や、to some extent(ある程度)というイディオムで言うと楽に話せます。

ネイティブスピーカーの発表を聞いておく

英語での学会発表に慣れていない場合は、事前にネイティブスピーカーの発表やプレゼンをたくさん見て聞いておくと大変参考になります。YouTubeなどでネイティブの発表映像を見ることができますので、英語のスピーチのリズムやジェスチャーを見て参考にすると良いでしょう。一般的にネイティブのスピーチは日本語で実施するスピーチよりもオーバーなジェスチャーや抑揚で話します。逆に日本語の時と同じような調子でスピーチすると、抑揚がなく元気がない印象を与えることもありますので気をつけましょう。

めどはぶで国際学会発表・プレゼン対策

以上のように、英語での学会発表には、練習や準備が不可欠です。時間をかけてしっかりと準備をし、自信を持って発表に臨むことが大切です。
めどはぶ(Medical English Hub)の国際学会発表サポートでは、国際学会での発表を控えた医師・薬剤師・看護師をサポートします。必要に応じて、海外で活躍する現役の医師とネイティブ講師がプレゼン原稿のチェック、添削、録音や、オンラインでの実践指導、質疑応答練習等をご指導・フィードバックします。

▼国際学会での発表の他、英語での診療や論文読解、スピーキング力向上に興味のある方はこちら


▼日常英会話の力を伸ばしたい方はワンナップ英会話

PAGE TOP