「熱はありません」を英語で言うと?
《例文1》
医師:How is Mr. Smith doing? Does he have a fever?
(スミスさんは元気ですか? 熱はありますか?)
医師:He has chills, but is afebrile.
(悪寒がありますが、発熱はありません)
《例文2》
He is afebrile, and vital signs are stable.
(彼は熱がなく、バイタルサインは安定しています)
《例文3》
She spiked a fever overnight.
(彼女は夜間に高熱がありました)
《解説》
「熱がない」状態は“afebrile”(エイフェブライル)という形容詞を使って表現することができます。
発音は少し複雑で、カタカナで表現すると「エイフェブライル」のようになり、
医療者同士の会話で頻繁に登場します。
この単語は「熱がある」を表す“febrile”に、
否定を表す接頭辞の“a”が付いた単語で、「熱がない状態」を指します。
一方、急に熱発したときには、“spike a fever”という表現をよく使います。
これは体温をグラフにするとスパイク(鋭い突起)の形になる状態、
つまり体温が急激に上がるような熱発のことを指します。
■医師・薬剤師・医療系学生の為の医療英語学習プログラムはこちらから■