お気軽にどうぞ! 無料
カウンセリング
受付中!

【医師の英語】「…と診断されたことはありますか?」医療英語ワンフレーズ#56

  • 医療英語ワンフレーズ

現代では、外国人患者さんに接する機会のある医療従事者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな医療従事者の方のために、医療英語の単語集や会話例文集を様々なシチュエーションごとにご紹介していきます。
——-
めどはぶでは、医療英語を学びたい医師・薬剤師・医学生のための医療英語学習プログラム(米国内科医・山田悠史監修)をオンラインで開講しています。

「…と診断されたことはありますか?」を英語で言うと?

《例文1》
医者:Have you ever been diagnosed with diabetes?
(糖尿病と診断されたことはありますか?)
患者:No, but last year, I was told I had pre-diabetes.
(いいえ、でも去年、糖尿病予備軍と言われました

《例文2》
I was diagnosed with lung cancer 3 years ago.
(私は3年前に肺がんと診断されました。)

《例文3》
Have you ever been told that you have diabetes?
(糖尿病と言われたことがありますか?)

《解説》
「診断」という名詞は“diagnosis”、「診断する」という動詞は“diagnose”です。
「diagnose 人 with~」で、「人を~という病気と診断する」という意味になり、“Have you ever been diagnosed with~?”で「~と診断されたことはありますか?」と聞くことができます。

特定の既往歴があるかどうかを聞く場合の他の表現として、“Have you ever been told that you have~?”(~と言われたことがありますか)や、さらにシンプルに“Do you have~?”(~がありますか)といった表現もあります。

また、関連する用語として「鑑別診断」は“differential diagnosis”、「前糖尿病」や「糖尿病予備軍」は“prediabetes” “borderline diabetes”と表現することを覚えておくと役立ちます。

医師・薬剤師・医療系学生の為の医療英語学習プログラムはこちらから

本格的な医療英語を学びたい医師・薬剤師・医学生のための医療英語学習プログラム(米国内科医・山田悠史監修)をオンラインで開講しています。3ヶ月で全13回、模擬診療・論文読解・プレゼン発表などを集中的に学べる実践的プログラムです。


PAGE TOP